ポイントを貯めて活用する「ポイ活」は、生活費の負担軽減やお得な買い物につながるメリットがあります。とはいえ、なかなか長続きしない人もいるのではないでしょうか。そこで、ポイ活の専門家に長続きのコツを教えてもらいました。
どうしてポイ活は長続きしないの?
ポイ活が長続きしない理由として、菊池さんは「ポイントを貯めることが目的となってしまっているから」と言います。
菊地さん「ポイ活は貯めるだけではなく、使うところまでがセットです。そのため、何にポイントを使うか目的を決めてから、ポイントを貯めていくのが理想です。しかし、長続きしない人は使用用途を設定せずポイント貯めることが目的になってしまっている場合が多く、その結果頑張って貯めようとしても疲れてしまい、ポイ活をやめてしまうというパターンが考えられます。本来ポイントを使うことが目的のため、日々の生活で無理のない範囲でポイントを貯めて、定期的に使っていくルーティンができると続けやすくなるでしょう」
また、菊地さんによると「ポイ活」は大きく分けて以下の3種類に分けられるとのことです。
(A)店舗やECサイトで貯める
(B)支払いで貯める
(C)ポイントサイトやアプリで貯める
(A)は買い物をすることでポイントを貯めるタイプ。会員登録やポイントカードの作成で気軽に始められますが、複数のお店を掛け持ちすると管理が大変になってしまうので、特定のお店に絞ると良いでしょう。
(B)はクレジットカードや電子決済などを、買い物の手段として利用することでポイントを貯めるタイプ。ガス代や電気代などの支払いでもポイントを貯めることができます。面倒なくポイントを貯められるので初心者にもおすすめです。
(C)は結果的にポイントをもらえる(A)(B)と異なり、積極的にアンケートやゲーム、モニターなどをすることでポイントを貯めるタイプ。積極的にアクションをしないとポイントをもらえない分上級者向けではありますが、お金を使わずにポイ活ができるのでお得感があります。
菊地さん「人によってどのタイプが合うかはそれぞれなので、自身のライフスタイルに合ったものをうまく活用しましょう」
ポイ活が長続きする3つのコツ
それでは具体的にどんなことを意識すれば長続きできるのでしょうか。「頑張る必要はありません」と話す菊地さんに今まで挫折してきた人でも上手にポイ活を長続きさせるコツを教えてもらいました。
【長続きするポイ活のコツ】
①ポイントを使う目的やタイミングを決める
②ポイントが貯まるクレジットカードなどで支払う
③カレンダーアプリを活用する
菊地さん「まずはポイントの使い方を決めましょう。たとえは数百ポイントでも貯まったら使う、などルール化すると意識的にポイントを貯めて使いやすくなります。長続きさせるには、少しずつでもいいので日常的に使用していくことがおすすめです。
支払いで貯める場合は、あらかじめポイントが貯まるクレジットカードや電子決済で支払うように設定しておくと、買い物の度にポイントを貯められて便利です」
もう少し積極的にポイントを貯めていきたいという人には、カレンダーアプリの活用も有効と菊池さんは言います。
菊地さん「月1回のサイトのログインなどでポイントが付与される場合、カレンダーアプリで通知されるようにしておくと、忘れずにポイントを獲得できるでしょう。自動的にポイント取得できる仕組みをつくる方法や、能動的にポイント取得のアクションを楽しむ方法など、自分に合った方法を見つけるのが長続きの秘訣です」
【コラム】ポイ活は保証がないから要注意⁉
ポイントは通貨ではないため、基本的に保証されません。だからこそ価値があるうちにポイントを積極的に消費することをおすすめします。 貯め続けていると不正利用のリスクもあると菊地さんは話します。菊地さん「ポイントをもらうために、webサイトやアプリに登録することが一般的だと思います。つまり個人情報と引き換えにポイントを入手しているのです。無闇にポイントの取得先をつくるということは、個人情報をばら撒くことと変わりません。情報漏洩や不正利用のリスクが上がることを念頭におき、ポイントの入手先を増やしすぎないように注意しましょう」
無理なく貯めて使うことでポイ活を楽しもう
貯まったポイントでご褒美を買う、毎日の買い物でちょっとずつポイントを使うなど、ポイントの使い方はさまざまです。使わなくても損はしないけれど、上手に使えば日常に楽しみをもたらしてくれるのがポイ活。
TEPCOでも毎月のサイトログインでポイントが獲得できるサービスを行っています。電気料金の確認を会員サイト「くらしTEPCO web」で行えば、毎月1回50ポイント獲得(※1)することができます。さらに長期契約の方は獲得ポイントが上がっていく仕組み(※2)で、無理なくポイ活ができます。貯まったくらしTEPCOポイントは人気のポイントサービスやギフト券などに交換が可能です。
日頃のちょっとした工夫で、頑張りすぎないポイ活を取り入れてみてはいかがでしょう。
※1: 対象の料金プランのご契約が必要です。ポイントの提供については、予告なく終了する場合がございます。また、ポイント提供の対象料金プランや提供するポイント数を予告なく変更する場合がございます。
※2: 長期利用ボーナスの付与は、2025年12月のログイン分(2026年1月提供予定)からです。くらしTEPCO webにログインしていない月は、長期利用ボーナスももらえません。
▼TEPCOのポイントサービスはこちら▼
この記事の内容は2025年2月12日時点での情報です。