お正月の恒例行事である初詣。神社やお寺に参拝して、おみくじの吉凶で運勢を占うのを楽しみにしている人も多いでしょう。しかし、おみくじの本当の魅力は、吉凶以外の部分にあると言います。おみくじを研究する国文学者の平野多恵さんに、その読み解き方を聞きました。
※:この記事では、主に神社で引くことができる「和歌みくじ」を例に、読み解き方を紹介します。
。
おみくじは、和歌を通して神様のお告げを受け取るもの
おみくじで誰もが注目するのが、大吉・吉・中吉・凶・大凶などの順位で運勢を占う吉凶でしょう。しかし、おみくじに書かれてあるのは吉凶だけではありません。よく見れば、そのほかにも「和歌(または漢詩)」「項目別の運勢」など、むしろ吉凶以外の要素がおみくじの大部分を占めているのがわかるはずです。
平野さん「その中で、私がもっとも重要と考えるのが“歌”です。なぜなら、おみくじに記された“歌”は、神様が願い事のある人に対して送ったメッセージだからです。おみくじには、五言絶句を記した『漢詩みくじ』と、和歌を記した『和歌みくじ』の2種類があります。
今回は、神様のお告げの歌にルーツがある和歌みくじを例に、おみくじの読み解き方を紹介しましょう。なお、おみくじが現在のような一枚摺(いちまいずり)となり、吉凶で運勢を占うようになったのは江戸時代以降のことと言われています」
ちなみに、その成り立ちから和歌みくじ(以下、おみくじ)は神社の神職や和歌や神道の研究者がつくるケースが多く、おみくじ製造でよく知られているのは山口県の神社を母体とする「女子道社」だそうです。
【作法】おみくじを引いたら持ち帰る? おみくじの基本的なルール
神様の考えをうかがうものである以上、おみくじを引く神社を選ぶときは「神様の得意分野」を知っておきたいもの。たとえば、学問なら天満宮、疫病除けや縁結びなら八坂神社と、「願い事によって神社を選ぶのも一般的な方法です」と平野さんは言います。
平野さん「神社を選んだら、まず参拝し、神様にうかがいたいことを具体的にして心を集中させてください。そして、おみくじを引いたあとは吉凶にかかわらず、できれば家に持ち帰ることをおすすめします。そのとき何を思っておみくじを引いたのかをノートにメモしておけば、自分の心の記録になります」
おみくじは1回しか引けないわけではなく、2回3回と引いても問題ありません。ただし、原則はひとつの願い事につき1回。たとえば、健康に関する願い事でおみくじを引き、ほかにも仕事の悩みについて神様の考えを知りたければ、別のおみくじを引くのが作法です。
【読み解き方】おみくじは吉凶より和歌に注目する
女子道社などが製造する和歌みくじは、「①お告げの和歌」「②和歌の意味をふまえた運勢やアドバイス」「③吉凶」「④項目別の運勢」の4つのパートで構成されているのが一般的です。その中でも平野さんは「一番①お告げの和歌に注目して欲しい」と言います。
平野さん「もともと、おみくじというのは漢詩や和歌がおおもとにあり、平安時代以降、神様のお告げはしばしば和歌で示されてきました。よく皆さんが気にされる③吉凶は、おみくじが普及していく過程であとづけされたものにすぎません。だからこそ、吉凶ではなく和歌に注目し、神様のお告げを受け取るのがおみくじの正しい読み解き方なのです」
たとえば、平野さんは仕事上の悩みを抱えていたとき、ある神社で引いたこんな和歌みくじの歌が心に刺さったそうです。
平野さん「これは『百人一首』にも載っている源融(みなもとのとおる)の歌です。『しのぶもぢずり』とは福島県信夫郡でつくられていた摺り染め衣を指し、その衣の野性味のある乱れ模様のように『いったい誰のせいで心が乱れるのだろう。私のせいではないのに』と、相手を恋しく思って激しく乱れる恋心を詠んだもの。これを自分の状況に当てはめ、仕事がうまく進まなくて心が乱れているのは自分のせいで、人に責任転嫁してはいけないと思ったんですね」
おみくじの和歌は「百人一首」のような古典から引用しているとはかぎりません。現代になって作られたものもたくさんあり、神様のお告げといっても、詠んでいるのはしょせん人間ではないかと思う人もいるでしょう。しかし、平野さんは「その歌を誰が詠んだかというのは副次的なことにすぎません」と言います。
平野さん「おみくじの歌は、おみくじとして神社で祈祷された時点で『神様のメッセージ』になります。誰が詠んだものであろうとも、神様からのアドバイスとして受け取るところがおみくじの最大の特徴なのです」
【コラム】一度は引いてみたい? 激レアな和歌みくじ
どの世界にも滅多にお目にかかれない希少なレアアイテムというものが存在しますが、おみくじも例外ではありません。たとえば、スサノオノミコトを御祭神として祀る八坂神社の第一番のおみくじは、そのスサノヲノミコトがクシイナダヒメと結婚したときに詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」という、日本最古とされる和歌が記載されています。
平野さんは「私もどうしても第一番を引きたくて、これまで7回ほど八坂神社を訪れチャレンジしているのですが、残念ながら一度も引けたことがありません」と悔しがります。ちなみに、このスサノヲノミコトの歌は、埼玉県所沢市のところざわサクラタウン内にある武蔵野坐令和神社の「千年和歌みくじ」でも引くことができるそうです。
また、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」でその人生が描かれる紫式部が平安時代に参籠し、「源氏物語」を執筆したと伝わるのが滋賀県の石山寺です。もちろんおみくじに使われているのは紫式部の歌。京都の下鴨神社相生社や三室戸寺、宇治神社でも「源氏物語」のおみくじを引くことができます。
神様からのメッセージを活かして楽しい新年を迎えよう
おみくじは人間が神様と向き合うことのできる一対一のメディアです。和歌を通じて神様と会話できるところが魅力ですが、平野さんは「思いもよらない方向からメッセージを受け取ることができるのもおみくじの面白さ」だと言います。
困ったり悩んだりしているときに家族や友人に相談すると、自分のことを知っているだけに、その言葉にはバイアスがかかりがちです。ところが、おみくじは予期しない助言をしてくれるため、気づきを与えてくれて、自分を振り返るきっかけにもなります。
そのためには「神様のアドバイスがほしい、という気持ちでおみくじを引くのがポイント」と平野さん。吉凶に一喜一憂せず、神様からのメッセージを活かして楽しい新年を迎えましょう。
この記事の内容は2023年12月12日時点での情報です。