もう迷わない!自分に合った加湿器を選ぶためのポイントは?

最近では感染症対策としても需要が急増している加湿器。耐用年数は3〜5年と言われていますが、どのような点に注目して選べばよいのでしょうか。いざ買うときに迷わないように、家電王・中村さんに加湿器を選ぶコツや最新のおすすめ機種を教えてもらいました…

体のどこを温めると効果的?温活ドクターが教える“あったかグッズ”の使い方

冷えに悩まされる人が増えるこの時期に、覚えておきたいのが上手な体の温め方です。温活ドクターとして有名な医師の石原新菜さんに効率よく体を温める方法と、おすすめのあったかグッズを教えてもらいました。 今回お話をうかがった方 石原新菜さん 医師。ク…

食費削減につながる賢い買い物&食材保存方法は?食品ロス対策で地球にも優しく

なにかと出費が多い年末年始は食費もかさみがち。新たな年を迎え、節約を心掛けたい人にこそおすすめしたいのが、食費の削減だけでなく環境にも優しい“食品ロス対策”です。料理研究家の島本美由紀さんに、食品ロス対策にも役立つ上手な買い物&保存テクニッ…

窓だけじゃない!家の中で結露が起きやすい意外な場所は?

肌寒い時期になってくると、よく目にする結露。窓ガラスに発生するイメージが強いですが、じつはそれ以外の場所でも発生していて、放っておけば健康被害を起こす恐れも。そこで、掃除のプロに結露の対策法を教えてもらいました。 今回お話をうかがった方 大…

お風呂でガス代を節約するには何をすればいい?

しっかりお風呂で温まりたい冬、ガス代が気になるという人も少なくないのではないでしょうか。そこで、家事と省エネのプロにガス代を節約するコツを教えてもらいました。 今回お話をうかがった方 矢野きくのさん 家事アドバイザー。家事の効率化や家庭の省エ…

この冬に実践したい、静電気を溜めない2つのコツとは?

本格的な冬の訪れとともに、注意が必要になる静電気の被害。この時期、ドアノブなどに触れるのが怖いという人も多いのではないでしょうか。そこで知っておきたいのが、体に静電気を溜めないコツ。服の素材選びなど、ちょっとした工夫で静電気を溜めにくくし…

犬が首をかしげるしぐさの意味は?

愛犬と暮らしていると、お散歩中に不意に立ち止まって首をかしげたり、首をかしげながらこちらをじっと見つめてきたりすることはありませんか? 犬が行うこのしぐさの意味とは一体何なのでしょうか。犬の行動に詳しい、獣医師の椎木亜都子さんに教えてもらい…

ガス漏れに気づいたら、どうすればいい?

調理やお風呂、これからの寒い季節で使用頻度が高まる暖房機器など、身近に使われているガスですが、ガス漏れが起きると、火災や爆発、一酸化炭素中毒などの危険があります。そこで、家庭用ガス警報器製造 国内シェア1位の新コスモス電機株式会社、戸次恒太…

電子書籍よりも紙の本が「読みやすい」のはなぜ?

スマートフォンや専用端末の普及により身近な存在となった電子書籍。しかし読書好きの人の中には「内容が頭に入りやすい」、「読書に集中できる」など、電子書籍に比べ紙の本のほうが“読みやすい”と感じている人も多いのでは? 実際、電子書籍と紙の本とで“…

時間や歩数じゃない!ウォーキングで痩せるために一番大事なことは ?

健康維持のために取り組む方が多いウォーキング。実は、ダイエット効果も期待できます。しかし、ただ歩けばいいというわけではありません。正しい歩き方を身につけることで、ウォーキングの効果は劇的に変わるのです。では、正しい歩き方とは具体的にどのよ…

夏の電気代と冬の電気代、どちらが高い?

季節によって異なる電気使用量。どれだけ使用するかによってもちろん電気代も大きく変わります。特に夏や冬は使用量が増えるため電気代に悩む人も多いのでは。そこで、家電王・中村さんに夏や冬の電気代と節約方法について教えてもらいました。 今回お話をう…

ご飯が美味しく炊ける"ちょい足し"食材は?

秋は新米が収穫される季節ですが、美味しいお米を見極めるのはなかなか難しいもの。今回はお米を選ぶ際のコツや、新米・古米を問わず、いつも食べているお米に一手間加えるだけで美味しくご飯を炊き上げられる裏技を、料理研究家の秋元薫さんにうかがいまし…

物忘れを日常生活で改善するには脳トレと筋トレが有効?

年齢を重ねるうちに「物忘れが多くなった…」と感じる人もいるのでは。特に40代、50代で思い当たる節が増えてくるかもしれません。物忘れが深刻にならないよう、日常生活でできる対策はあるのでしょうか。脳科学の専門家である篠原菊紀さんに聞きました。 今…

冷蔵庫を買い替えるならいつがおトク?

家電の中でも毎日使う冷蔵庫。価格が高く、長く使う家電だから、ベストのタイミングで購入したいところです。家電王・中村さんにおすすめの最新機種を含め、冷蔵庫の買い替えについてアドバイスしてもらいました。 今回お話をうかがった方 中村剛さん 東京電…

野菜はまるごと食べたほうが体にいいってホント?

野菜は皮などを剥いて食べるよりも、まるごと食べたほうが体にいいと、聞いたことがある人は多いはず。実際にはどんな効果が期待できるのでしょうか。野菜をまるごと食べるメリットを、レシピとともに紹介します。 今回お話をうかがった方 タカコナカムラさ…

汗ばむ夏に気になる体臭。自分の体はどんなニオイ?

昨今、何かと話題になる「体臭」。特に例年の猛暑によって少し外に出るだけで汗だくになることもあり、自分や他人のニオイが気になることが増えたという人も多いかもしれません。そんな気になるニオイが発生する原因と抑えるためのコツを、皮膚ガス学を研究…

自分にもしものことがあったら、スマホのデータはどうなる?

人生半ばを過ぎればそろそろ自身の終活について考え始める時期 。とくにスマホやパソコン、ネット上に保管してあるデータを生前に整理しておく「デジタル終活」は、早いうちに始めておくのがおすすめです。デジタル終活のポイントを古田雄介さんに聞きました…

【夏の雷対策】外出中に雷に遭遇したらどこに逃げるのが正解?

外出する際にチェックしておきたい天気ですが、夏の天気は急変が心配なところ。特に雷は身の危険も伴います。もし雷に遭遇したら、どんな行動を取れば良いのでしょうか。また人体だけでなく、雷の被害は電化製品にも及びます。今回は雷の専門家である小林文…

蚊に刺されて気づかないのはどうして?

夏になると活発になる蚊。人間はなぜ、蚊に刺されても気づかないのでしょうか。じつは、その秘密は蚊の口にあります。蚊の生態と蚊に刺されないための秘訣を、蚊の専門家である嘉糠洋陸さんにうかがいました。 今回お話をうかがった方 嘉糠洋陸さん 衛生動物…

スイカにはなぜ黒いしま模様があるの?

スイカが店頭に並ぶ季節がやってきました。せっかく大玉スイカを買うなら、甘くて美味しいスイカを選びたいもの。じつは、スイカの甘さは黒いしま模様で判断できるとも言われています。スイカマニアの佐藤タケルさんに、その理由や美味しいスイカの見分け方…

テレビのサイズで電気代はどれだけ変わる?

どこの家庭にも一台はあるテレビ。最近は大画面テレビもリーズナブルな製品も多くなりましたが、テレビはサイズなどで電気代が変わることをご存じでしょうか。テレビで省エネするテクニックを家電王・中村剛さんに聞きました。 今回お話をうかがった方 中村…

お風呂の頑固なカビ。ゴシゴシ擦るとどうなる?

こまめに掃除をしていても、いつの間にか発生するお風呂のカビ。特に気温と湿度が高まる梅雨は、カビの繁殖が活発になるシーズンです。カビが生まれるメカニズムと対策を、カビの専門家、浜田信夫さんにうかがいました。 今回お話をうかがった方 浜田信夫さ…

給湯器の平均寿命はどれくらい?

給湯器は快適な暮らしに欠かせない住宅設備。しかし、モノには必ず寿命があり、中でも給湯器は突然壊れることも多いそう。お湯を使えない不便な暮らしを回避するにはどうすればいいのでしょうか?不具合が起きた場合の対処法を専門家にうかがいました。 今回…

老化のスピードは遅らせることができる?

年齢を重ねるにつれて、誰しもが感じる体の「老化」。そもそもなぜ人は老化するのでしょう。老化のしくみを知ることで、老化を防ぐヒントが見えてきます。長年に渡り老化を研究する石井直明さんにお話をうかがいました。 ※この記事での「老化」とは、加齢に…

ダニはどこからやってくるの?

暖かくなるこの時期に注意したいのが、室内にダニが繁殖すること。アレルギー性疾患などの原因になる場合もあり、対策が必要です。ただし、ダニを撲滅するのは不可能とも。一体どうすればいいのでしょうか?ダニ博士、五箇公一さんにお話をうかがいました。 …

エアコンを半年掃除しないとどのくらい汚い?

エアコンをつけると、何となくイヤな臭いが…。これは、エアコンの内部でカビが繁殖している証拠。放っておくと電気代が上がってしまうことや健康への負担も懸念されます。そうならないために大切な日頃のお手入れと掃除のポイントを、お掃除のプロに聞きまし…

なぜハマる?今、音声メディアが面白い!

音声メディアが今、大躍進!長く愛されてきたラジオをはじめ、ポッドキャストやオーディオブックなど、「聴く」に特化した多様なメディアがシーンを盛り上げています。どんなメディアを、どう楽しむ? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続けるサッシャさん…

5日間でたまった疲労を集中ケアする方法

疲労は体による「休みなさい」という危険信号。しかし、休もうという意識があっても「疲れを取る方法がわからない」という方もいることでしょう。ゴールデンウイークなどの大型連休を利用して、疲労を正しく集中ケアする方法を疲労対策の専門医に教えてもら…

ピザ作りで楽しく育む!おうちモンテッソーリ

親子で過ごす時間が増える大型連休、子どもと一緒に料理に挑戦してみませんか?実は、料理は子どもの自立や主体性などを育む絶好の機会。ピザ作りを通して、楽しみながら子どもの成長を後押しするポイントを伺いました。 今回お話をうかがった方 いしづかか…

大型連休中に喧嘩をする夫婦は約半数! 程よい距離の保ち方

一緒に過ごす時間が長くなる大型連休。独自アンケートの結果、連休中にパートナーと喧嘩をした経験のある夫婦は、なんと約半数に上りました。その原因を紐解き、喧嘩を防ぐ上手なコミュニケーションの取り方を紹介します。 今回お話をうかがった方 大野萌子…

その差は1年で8万円以上!? 「節約弁当」のコツを紹介

物価の上昇が著しい近頃、少しでも家計の負担を減らすためにランチをお弁当に変えてみませんか? 食費を節約しながら、不足しがちな栄養をとれるのもお弁当のメリット。新生活を機に、誰でも簡単に始められる節約弁当作りのポイントをご紹介します。 今回お…

家の汚れと症状を改善! 空気清浄機の賢い選び方

カビやダニ、花粉、ペットの毛など、家の中の空気には目に見えないゴミや汚れが漂っています。そこで頼りになるのが空気清浄機です。花粉症やアレルギーなどの症状を抑えるため、賢く選び、効果的に活用しましょう。 この記事の監修 中村剛さん 東京電力エナ…

防災のプロが厳選。被災時“本当に”使える防災グッズとは?

大規模な地震などの自然災害があったことから、ますます関心が高まっている防災グッズ。しかし、普段からいろいろ準備していたとしても、避難の際に役立たなければ意味がありません。新生活のタイミングで、自宅の防災グッズを見直してみませんか。 ※この記…

引越し先に持ち込まない!断捨離で部屋も心もスッキリ

引越しの予定がある方は、断捨離で自分に必要なものを見極めて、新生活で気分を一新しませんか? この記事では、断捨離を世間に広めたやましたひでこさんに、引越しの際の断捨離の心得を教えてもらいました。 今回お話をうかがった方 やましたひでこさん 「…

わが家に最適な場所は? 子育てしやすい街の選び方

引越しの際には、事前にどんな街が自分や家族にフィットするかは見極めたいところでしょう。そこで、首都圏で子育て世帯が心地よく暮らせる街や家族に合った最適な街の選び方を住宅評論家の櫻井幸雄さんと一緒に考えました。 今回お話をうかがった方 櫻井幸…

引越しこそチャンス!契約アンペア数を見直して賢く電気を利用する方法

春は新しい生活がスタートする季節。引越しをして住環境や生活スタイルが変わるなら、電気契約を見直す絶好の機会です。そこで注目したいのがご家庭の契約アンペア数。その理由や見直す際のポイントを解説します。※:この記事は東京電力エナジーパートナーと…

調理家電で実験!もっともおいしい焼き芋ができるのは?

最近では専門店まで登場するほど人気の「焼き芋」。あの甘さと食感を自宅で再現するために最適な調理家電は、いったいどれなのでしょうか? 電子レンジや炊飯器など、代表的な調理家電で実験してみました! 使用したサツマイモは人気の「べにはるか」 今回の…

明るさ、温度、湿度で調整 冬の目覚めを家電で改善!

布団から出るのが辛くなるこの時期。目覚めを快適にするためには、室温以外にも注意すべきポイントがあることをご存知でしょうか? 冬場の目覚めや睡眠の質の改善が期待できる、家電の活用法をご紹介します。 目覚めをよくする3つの要素 スリープコーチとし…

汗冷え解消が防寒のキモ。登山着に学ぶレイヤリング=重ね着のススメ

寒いからといってたくさん着込んで外出すると、動いているうちに汗をかき身体が冷えてしまうことも。そこで役に立つのが登山着の「レイヤリング(重ね着)」です。しくみを知って賢く冬の防寒対策をしましょう。 今回お話をうかがった方 中島貴大さん スタイ…

年末がベストシーズン。冷蔵庫の大掃除のススメ

一年中稼働している冷蔵庫は掃除をする機会が少なく、年末の大掃除でも見逃しがち。家庭で簡単に作れるお役立ちアイテムを使った効率的な冷蔵庫掃除の方法を掃除のプロに聞きました。 今回お話をうかがった方 大津たまみさん 一般社団法人日本清掃収納協会会…

酒好き医師に聞く!お酒の上手な付き合い方

忘年会にお正月…何かとお酒を飲む機会が増える年末年始は、つい飲み過ぎて二日酔いになりやすいもの。そんな悩みを予防・軽減してくれる効果的なお酒の飲み方や食べ合わせをご紹介します。 二日酔いは防ぐことができる? 画像:iStock.com/KrisCole 二日酔い…

【年始の参拝前に必読】おみくじの読み解き方と活かし方

お正月の恒例行事である初詣。神社やお寺に参拝して、おみくじの吉凶で運勢を占うのを楽しみにしている人も多いでしょう。しかし、おみくじの本当の魅力は、吉凶以外の部分にあると言います。おみくじを研究する国文学者の平野多恵さんに、その読み解き方を…

冬を暖かく迎えるために、住宅設備で確認すべき4つのこと

寒さが厳しくなるこの時期、冬を暖かく過ごすために衣類や寝具の入れ替えをしたり、暖房機器を出したりする人もいることでしょう。しかし、冬の準備で忘れがちなのが住宅設備の点検。住宅設備で確認すべきことを家電王・中村剛さんに聞きました。※この記事は…

暖色づかいで、心も体も暖かい部屋へ模様替え

家で過ごす時間が長くなる冬は、空間をより居心地よくしたいもの。そこでおすすめなのが暖色を使ったインテリアです。じつは暖色を目にすることで、同じ温度の部屋でも、より暖かく感じることができるという研究結果もあります。今回は色彩心理学を使ったイ…

手足の冷え対策に!「血管のばし」で寒さに強い体作り

寒さとともに手足の冷えが気になり始める季節。厚手の靴下やカイロなどを使っても冷えを感じる人は「血管のばし」を試してみては? 簡単なストレッチで、末端に血が巡り、冷えを改善する効果が期待できます。 血管のばしにはメリットがたくさん 体の冷えが起…

スポーツ遺伝子検査で正しく運動を習慣化する!

健康を維持するには運動の習慣化が大切。しかし、結果が出ないとやる気を継続するのは難しいものです。そこでおすすめなのが自分に合ったトレーニングがわかる「スポーツ遺伝子検査」。体の変化を感じやすい方法で、運動習慣を身につけませんか。 同じトレー…

スリープコーチ直伝!秋から始めるぐっすり快眠術

10月に入り、心地よく眠れる季節になりました。でも、油断は大敵。寒さで寝つきが悪くなる冬はすぐそこです。いまのうちに睡眠改善のプロ、“スリープコーチ”に快眠術を学び、この秋は睡眠サイクルを改善しませんか? 秋は睡眠改善のチャンス 寝つきの悪さや…

実は秋こそ要注意!その不調の原因、かくれ脱水かも?

「体がだるい」「疲れが取れない」といった不調に悩んでいませんか? それは、もしかしたら脱水が原因かも。夏だけではなく、秋も要注意な脱水症の見分け方や、脱水予防に効果的な水分補給のコツをお伝えします。 脱水は1年中引き起こる 脱水症とは、文字通…

今こそ、「ZEH」を検討すべき4つの理由

家族との時間を過ごす大切な住まいを、サステナブルで快適な空間にしたいと考えている方も多いのでは? そこで注目なのが、最近話題の「ZEH(ゼッチ)」です。これから家を建てる方に向け、ZEHをおすすめする理由について解説します。 ZEHは「エネルギーが実…

ロボットと共に創るサステナブルな暮らし

自宅や職場、介護施設など、身近な場所で導入が始まっているロボット。私たちの暮らしをどのように変えてくれるのでしょうか? ロボットの活躍で実現する、近い未来のサステナブルな暮らしを先取りしてみましょう! ロボットの活躍がサステナブルな暮らしを…